![]() |
![]() |
5月~6月頃 青空の下、落花生の種まきの季節を迎えます。 落花生は数日で芽を出し、円形のかわいい葉が出ます。 夜になると休めるように葉を閉じます。 そして朝になると目覚め成長します。 |
![]() |
6月~7月頃 落花生の成長期前の準備に入ります。 梅雨の間エネルギーを貯えて夏の成長期に備える時期です。 |
|
![]() |
7月~8月頃 梅雨の終わり頃から地面の近くに、蘭の形のような、 黄色くて小さな花が沢山咲きます。 夏に向かって背丈がどんどん大きくなります。 |
|
![]() |
8月頃 この時期、花が咲き終わった後、子房柄が伸びて土にもぐろうとしています。 これが落ちる花が生まれる「落花生」の由来です。 |
|
![]() |
9月頃 落花生の葉も畑いっぱいに広がって、 地面の中では莢がぷっくりとした形に成長しています。 莢の網目模様は栄養分を土から吸収する役目があります。 |
|
![]() |
9月下旬~12月初旬 沢山の実をつけた落花生。収穫の季節がやってきました。 掘出した実を畑でしっかり乾燥します。 これが「ぼっち」と呼ばれています。 ぼっちで乾燥させた落花生は甘みがまして格別です。 |
|
![]() |
ぼっちを壊して脱穀した落花生を、工場に出荷したのち、 水洗いをし天日干しをしております。 こぼれた小さな実を小鳥たちが啄んでいる光景。 皆さまのお手元に届くのはもう間近です。 |